今年は遅めの美味しい季節
今年の春はちょっと長めな気分です。
現在5月。気温は20℃~25℃を行ったり来たり
去年は3月辺りから
汗をかきながら仕事をしていた印象ですが
5月始めのGW辺りからやっと「暑いな」と感じるようになりました。
と、思っていたら「ゆらてぃく市場」にはいつの間にか
パインがひしめき合っていました…
フルーツがたくさん並びだすと
春から初夏の訪れを感じます。
でも、野菜は今もいろんな種類が店頭にあります。
(去年は主に冬~初夏に並んでいた印象)
今回は、いろんな野菜のお話を。
夏野菜から葉野菜まで野菜大集合
この時期のゆらてぃく市場(JA直営の市場)に並んでいる島野菜
全国的に食べられているものとしては
キャベツ
ナス
にんじん
チンゲン菜
小松菜
ピーマン など
こちらならではの野菜は
からしな
つるむらさき
山東菜
ゴーヤ
島ラッキョウ
島ねぎ エトセトラ
そして
価格帯は100円台~300円台
(お徳用のたくさん入っているものは5,600円台)
多分、本州の野菜よりはお得ではないかと。
さすが農家さんが直接納品に来る市場。
チンゲン菜や小松菜など
一部の野菜に関しては
「朝採れ」の手書きの一言が付き
余計に手が伸びてしまいます…
採れたて野菜の並ぶ時期は限定
そんなたくさんの地元産の野菜を
たまに行ってはまとめて購入して
日々の弁当のおかずや
毎日の食事のおかずに役立てています。
地元のスーパーやマックスバリューにも
年中野菜はもちろんあるのですが
全国から輸送されたものだったり
ちょっと割高だったり
今が一番お得に野菜を購入できる期間ではないかと思います。
なぜなら
本格的な夏になると
暑すぎて野菜ができにくくなってしまい
夏は「オクラ」や「島もやし」が
地元産野菜の主力商品。
ほかにも野菜を食べたいなという時は
ちょっと割高の全国からの
「(日本の各地から)輸入野菜」を探して
スーパーをうろうろしています。
こちらでは内地からの野菜は船便や航空便など
輸送料にお金がかかるため
多分、安いはずの野菜も高いことも多いです。。
野菜の調理方法 沖縄編
こちらに来て冷蔵庫に常備しているのが
・沖縄そばの素
・めんつゆ
備蓄しているのは
・ツナ缶
・ランチョンミート缶(いわゆるスパム)
地元にいた時も、炒め物はよくやっていましたが
こちらでは
「沖縄そばの素」か「めんつゆ」で味を付け
肉を入れる代わりに
「ツナ」か「ランチョンミート」をいれるように。
大体のものが「ちゃんぷるー」になります。
出汁の風味と甘辛な感じが大好きです。
あと最近食べて美味しかったのが
キャベツや小松菜の葉野菜を炒めるときに
「お麩」を入れること。
お麩はふーちゃんぷるー作る時のように
出汁と卵につけこんで味をしみこませたものをいれて
これだけでご飯のおかずになります。
あと、こちらでは
「くんちゃまー」という豚の首周りの肉が
スーパーでかなりお得に売っているので
それを購入して
キャベツと味噌と炒めて
「回鍋肉風」
くんちゃまーは塊で売っているのと
脂肪が結構多いので
油なしで炒めて使用。
ベーコンのように使えて私は好きです。
(脂はある程度節制しないといけませんが…
コラーゲンもあるしね!と言い訳)
こちらの野菜の美味しさについて
こちらに来て「地産地消」と称し
地元の野菜を食べると
今まで食べていたものと違う発見がありました。
①キャベツがホクホクして美味しい(煮込み料理)
煮込み料理といっても
ラーメンに入れたり、なんですけどね…
今までのキャベツは煮てもそれなりな食べ応えなので
煮込みは白菜が好みだったのですが
その常識がこちらで覆りました。
煮込むとホクホクな感じでとても美味しかったので
石垣産キャベツがあると汁物によく入れるようになりました。
②パクチーの香味がマイルドで食べやすい
元々好きではなかったのですが
こちらでパクチーを食べて
「!」きつい香味が幾分かマシになっているような感じ
そこからお店でパクチーが出ても「抜いてください」と言わず
比較的食べるようになりました。
③味が濃い
市場で購入する野菜は毎日生産者の方が収穫後直接持参して
陳列をされています。
そのため野菜が並びきるのは開店してからしばらくした
10~11時くらいなのですが
特にピーマンなどは色も濃く味もしっかり。
葉野菜もしゃきっとしていて炒めても
歯ごたえもよく。
以前旅行関係の仕事の際に
北海道の農家さんの採れたて野菜を食べて
感動したのですが
今はそれをリアルに味わえているのかも。
と、ひそかに嬉しく思っています。
④こちらならではの野菜を食べることができる
つるむらさき(こちらのモロヘイヤのようなネバネバ野菜)
→中華風炒めに。
山東菜(キャベツとレタスの間のような葉野菜)
→炒めたり、みそ汁の具として
オクラ(本州と比べて大きい!)
→ゆでておかか醤油で。
他自身で料理して食べたことはありませんが
ハンダマ(葉野菜)、島ラッキョウ、パパイヤなど
市場では売り場に食べ方のレクチャーが大体あり
初めてでも料理して食べやすくなっています。
一部の野菜は島外に持ち出しができないため
意外にも貴重な野菜もあります。
意外に興味深い野菜ライフ
地元関西に住んでいた時は
百貨店やスーパーに全国から
安くておいしい野菜が並んでいました。
今は正直なところ
「輸送代」なのか、こちらの野菜もやや割高な印象
(インフレなどの影響もあるでしょうが)
海外からのお得な野菜もこちらには置いていますが
やはり国産のものを食べたい
そして、せっかく住んでいるのだから
地産地消がいい。
そう思って、こちらでしか食べれない野菜にもトライしています。
自分の体を作っているものが
地元のものであれば嬉しいし、健康にもよい(と思う)
こちらで採れた市場に陳列されている野菜は
生産者の方の名前が書いてあり
「誰々さんの野菜はあるかな?」と
探している方も見かけます。
関西ではそんな探し方はまずなかった。
「作っている方が見える」野菜
そんな貴重なものに感謝して
これからも美味しくいただきます!
コメント